東北七新聞社協議会による「東北発ニッポン元気アクション フォーラムin青森」が10月26日、青森市のホテル青森で開かれた。基調講演や医学講座に続いて「食のチカラ、地域のチカラ」をテーマにパネルディスカッションを展開。6次産業化やまちおこしの課題について意見交換し、1次産業の魅力アップと加工業、サービス業との連携の重要性を再確認したほか、人材育成などの取り組みを地域の元気づくりに結びつけていくヒントを考えた。
津川 登さん
加藤 「地方創生」で大きな力になるのは食。特に東北地方や青森県は食で元気にならなくてはいけないと思う。自己紹介を兼ねて、それぞれの取り組みを聞きたい。
津川 1990年、株式会社「あおもりりんごランド」を設立した。いかに売り上げを伸ばすかを考えて、ジュース、ジャム、ゼリーなどの加工もやってきた。中国や台湾には自ら足を運び、自分のリンゴが外国で競争できるか、現地の価格などを調べている。
島 大間町に生まれたことに、実はずっと劣等感を抱いていた。目が覚めたのは東京から大間に帰ってきた1998年。漁師のおじさんのキャラのすごさに触れ、食と人間が結びついていることに気が付いた。来年春に北陸新幹線が開業する石川県では、加賀温泉郷で働く女性たちが「レディー・カガ」を名乗り、話題になった。再来年春の北海道新幹線開業を控え、私たちも今が頑張り時。「カガ」に対抗して、津軽海峡周辺の女たちが手を組み、今年3月に「津軽海峡マグロ女子会」を立ち上げた。
山本 6次産業化とは、農業者や漁業者が生産から流通・販売まで行う仕組み。最近はずいぶんと耳にするようになったが、農家1人でやるのは大変。そこで深浦町は、行政が加工場を建設した。農業者は農業に専念して、町の加工場で加工し、地域の土産品店やメーカーが一生懸命売る。地域の中で役割分担した6次産業化に取り組んでいる。
島 康子さん
加藤 食で雇用を生み、産業に育てないと地域の幸せにはつながらない。どうも食はイベントにとどまりがち。土日に人は来ても、平日の仕事につながらない。地域の食が有名になっても、それが仕事に結び付かないのでは困る。
山本 町は特産品開発を30年も前からやってきた。でも、なかなかうまくいっていない。大事なのは、地域の中に加工技術をしっかり定着させ、時代に合った加工品をつくること。時代を見据え、地域全体が潤う加工場にしたい。
島 2000年当時は、大間町で大間マグロは食べられなかった。01年に初開催した「大間超マグロ祭り」では、たった1本のマグロを解体して、それを町内の飲食店に卸して1週間だけ大間マグロを食べられますよ─というところから始めた。そんな取り組みを積み重ねて、今は飲食店や宿泊施設でマグロを出せるようになり、加工品開発、マグロにまつわる観光ガイドをやる人も出てきた。マグロを核に、いろいろな商売をするプレーヤーがようやく出てきた。「マグロの町」だと胸を張れるまで10年かかった。
加藤 新しい仕組みをつくるのは1年や2年ではできない。
山本 昭彦さん
山本 私も同じような仕事を11年続けている。行政もこれからは地域を経営するという視点が必要。私は深浦に生まれ、いったん東京に就職して帰ってきた。人口減少、高齢化、1次産業の低迷、公共事業の減少など環境は厳しいが、このまま廃れていいのか。子どもたちに地域を確実に引き渡すためには、豊富な農産物や水産物、世界遺産の白神山地など、足下にあるものを見つめ直し、うまく活用するしかない。
津川 中国や台湾に行ってきたという話をしたが、リンゴ輸出は今や世界競争。売り方をもっと工夫しないといけない。この10年で、時代はものすごく変わっている。世の中の流れは畑と家の往復だけでは分からない。今はインターネットがあるが、ネットでは安いリンゴしか売れない。これだけ手間を掛けて土づくりも頑張っているのだから、自分で値段を決めて自分で売りたいというのが本音。そのためには、相対で人と接して、リンゴに愛情をかけていることを分かってもらわなければいけない。
加藤 農業なくして加工業はなく、農業なくして観光業もない。今の農業をしっかり守ることが重要。
津川 いいものは作っているけど、売れないから安く売るというのが青森県の現状。高く評価してもらうために、いろいろな取り組みをしている。たとえばアップルパイ。品種別に王林、紅玉、陸奥(むつ)、ふじの商品を1年がかりでつくった。パイ生地には一流のものを使った。あそこなら加工をお願いしたいと思われるようになれば、働く人が夢を持てる。後継者や担い手不足の中でも、魅力ある農業をやっていきたい。
加藤 哲也さん
山本 加工場を通じてメーカーやレストランと取引をしていると、お客さんの声がダイレクトに入ってくるようになる。情報戦略が大事。お客さんの要望に応えられる加工場にしたい。6次産業化は今、全国で行われていて、ますます地域間競争が激しくなってきたと思う。深浦にあって他の地域にないもの、深浦になく他の地域にあるものがある。これから先は、お互いの強みを補完し合いながら、連携して県全体を元気づけられたらと考えている。
島 先日、町長が「大間・まぐろ町宣言」をした。深浦町のように、しっかり6次産業化をやって仕事や産業を生みだそう、観光を含めてお客さんがお金を使いたくなる仕組みをつくろうと、大間のみんながようやくベクトルをそろえることができた。ここから頑張るぞ、と立ち上がったところ。
加藤 いくつかキーワードが出てきた。まずは連携。農業と加工業、サービス業の連携。地域間連携もある。力を合わせることが、地方や中小事業者にとって重要。あとは人材育成と仕組みづくり。一言、これらをじっくりやるということを付け加えたい。10年、20年かかっても徹底的にやること。住民も、行政も、マスコミも、みんなでじっくりこつこつやることが重要だと感じる。
会場ロビーに展示された本年度分の特集紙面に見入る来場者
梅沢富美男(うめざわ・とみお 本名・池田富美男、俳優)。1965年、本格的に梅沢劇団で役者に。82年、ドラマ「淋しいのはお前だけじゃない」で人気に火が付き同年、「夢芝居」で歌手デビュー。舞台の全国ツアー、テレビ、映画などで活躍。梅沢劇団座長。福島市出身。64歳。
東海林幹夫(しょうじ・みきお、弘前大学大学院医学研究科脳神経内科学講座教授)群馬大学医学部卒。1990年同大医学博士。91年ケース・ウエスタン・リザーブ大学(米国)客員研究員。2001年、岡山大学神経内科助教授、06年、弘前大学大学院医学研究科脳神経内科学講座教授。新潟市出身。弘前市在住。61歳。
認知症患者が増えている。世界全体では60歳以上の11%、約4千万人が認知症といわれている。毎年、770万人ずつ増加しており、これは1分間に15人のペースで増加している計算になる。2050年には1億1540万人になるとみられている。
認知症患者は、日本では460万人を突破した。認知症ではないけれど、物忘れがひどい軽度認知障害が400万人で、合わせると約900万人。これは脳血管障害や循環器疾患、がんより多い。
日本の65歳以上人口は約3千万人。だから、軽度認知障害の人も加えると3人に1人は認知症という計算になる。さらに、介護する人が1人以上はいるので、合わせると65歳以上の2人に1人は認知症か軽度認知障害に何らかのかかわりを持っていることになる。
では、よくある物忘れと認知症はどう違うのか。
だれでも歳をとると人の名前などがすぐに出なくなる。でも、ヒントを与えられると思い出せるはず。ところが、認知症患者の物忘れは、ヒントを与えられても思い出せない。
つまり、歳をとるに従って感じる物忘れは脳の中に記憶が残っていて取り出すのが大変、ということ。ところが、認知症は脳の病気なので、記憶自体がなくなっている。これが大きな違い。
認知症は、まず記憶障害がおき、さらにほかの症状もどんどん進んでいく。
例えば電話。その時は、電話を受けたことは覚えているけれど1、2分たつと電話のことを忘れている。ちょっと覚えると、すぐに記憶がなくなる。
そして、覚えていた動作ができなくなる。炊事、掃除、洗濯(3S)や仕事、社会的な活動ができなくなり洗顔、歯磨き、服、風呂、トイレなど、自分のこともできなくなる。
さらに進むと、自分のことや家族のことが分からなくなる。時間、場所も分からない。家族の顔もわからない。こうなると家族もSOSを出す。それから症状が進むと、生まれたときのままの状態に戻り、寝たきりになる。
認知症の兆候として、外国人は人格の変化を重視する。今まで、きちんとしていた人がだらしなくなったり、切れやすくなったりすると注意が必要ということだ。
認知症には世界共通の診断基準がある。30点満点のミニメンタルテストで、20点を切ると、ほぼ認知症と診断される。
治療に関しては四つの薬がある。早く使うほど症状は安定するし、進行を遅らせることができる。
認知症対策には、早期に正確な診断を受ける必要がある。薬を早く使えば、それだけ進行を遅らせて、いい状態で暮らすことできる。
できないことはみんなで支え、できることはやってもらうことが大切。地域のネットワークが重要になる。
予防のために、普段の生活で心がけたいのは、まず運動。走ったり、うっすらと汗ばむ30分くらいの運動を週3回程度行う習慣を身につけてほしい。食事は新鮮な魚を食べる。リンゴも皮にポリフェノールが含まれているのでいい。30分以内の昼寝も効果がある。
そして、何より重要なのは明るく楽しい生活を送ること。人間の脳は興味がないと働かないので、好きなことを楽しみ、脳を働かせる習慣を持ってほしい。