インタビュー「全農東北」プロジェクト事務局の長野光憲氏に聞く / 6県は一つの産地

―プロジェクトの主な取り組みは。
「6県の全農県本部が連携して2015年に始まった。事務局メンバーや県本部関係者らが会議を月1回開き、個別案件の進め方や課題を検討してきた。現在は本格的な活動期に移っている」
「一関市の藤沢牧場で生まれた子牛を6県の畜産農家で肥育し『東北和牛』としてブランド化した。東北和牛の具入りのおにぎりや精肉を首都圏などで販売し『赤身独特の柔らかさがあっておいしい』との声も届いている」
―東北は全国有数の米どころでもある。
「プロジェクトでは6県を代表する銘柄米を詰め合わせたギフトを、年内に商品化することを目指している。東北のおいしいコメをぜひ食べ比べてほしい。全農のネット通販『JAタウン』などでの販売を検討している」
―東北の農畜産物の魅力は何か。
「『東北にはおいしいものがいっぱいある』というイメージは強みの一つだろう。6県にそれぞれの農畜産物のブランドがあるが、6県がまとまると産地としてインパクトが大きい。農林水産省によると、16年の6県の農業産出額は1兆3886億円で、国内シェアの15%を占めている。日本の『食料基地』である北海道の1兆2115億円を上回った」
―どのように東北の農畜産物を売り込めばいいのか。
「催事や会員制交流サイト(SNS)を通じて東北の農畜産物を知ってもらうことが、まずは大事だろう。プロジェクトは今月下旬、東京・中野の大きなイベントに出展し、東北和牛のサイコロステーキや精米、果物などを売る。専用のフェイスブックも作り、催事の出展予定や商品紹介などを発信していく予定だ」
「消費者向けの活動に力を入れるとともに、生産者や産地に目を向けた取り組みにも力を注ぐ必要がある。以前は顧客のニーズよりも生産者が良いと思うものを作る傾向があったが、顧客が求めているものを作らないと売れない時代に入った。実需に基づく産地振興も、プロジェクトの大きな方向性の一つだと思っている」

プロフィール
長野 光憲
ながの・みつのり 大分大卒。1992年全農入会。生産資材部、総合企画部震災復興課などを経て2018年4月から「全農東北」プロジェクト事務局。東北営農資材事業所副事業所長も務める。50歳。福岡県出身。